自治会館の利用案内

このページでは、以下の項目が説明されています。

  1. 使用申込み方法
  2. 自治会館の入退室
  3. 会館使用上の注意事項
  4. 備品類の取扱い方(取扱説明書 等)
  5. 会館使用団体名
  6. 自治会館内掲示板の有効利用

使用申込み方法

(更新:2024年 7月11日)

申込み方法 使用料金の支払い方法
定 期 使 用 有料
  • 3か月 定期申込
    • 3か月までを限度として受付けます。
    • 「予約申込書」に記入し、受付け又はポストへ提出してくたさい。
    使用したい月 予約受付期間
    4月~6月 2月20日~3月20日
    7月~9月 5月20日~6月20日
    10月~12月 8月20日~9月20日
    1月~3月 11月20日~12月20日
  • 使用料金
    • 使用した月ごとに1ヵ月分(1日~月末) を集計した金額とします。
  • 支払い日時
    • 使用月の翌月第2水曜日 午前9時~10時とします。
    • 自治会館にて会館運営部にお支払ください。
無料
  • 年間一括申込
    • 基幹4団体は、年度初めの事業計画に基づき1年間を一括して使用申込ができます。
    • 基幹4団体とは、自治会(役員会、班長会、専門部会)、防災会(役員常任者会、防災訓練)、松風台社協(理事会、各部会)、まちづくり定例会 を云う。
  • 3か月 定期申込
    • 3か月までを限度として受付けます。
    • 「予約申込書」に記入し、受付け又はポストへ提出してくたさい。
      無料団体が、受付の携帯電話メールにより申し込みを受諾された場合、「予約申込書」の提出は不要です。
(無料)
随 時 使 用 有料
  • 随時申込
    • 使用希望の日時、室の空き状況を下記(1)~(3)のいずれかの方法で確認の上、「予約申込書」を受付またはボストへ提出してください。
      1. 自治会館1階の使用予定表による確認
      2. 松風台自治会ホームページ予約照会
      3. 来館または専用携帯電話・メール(「共通事項」参照)による問合わせ
    曜日 月・木が祭日の場合 受付時刻
    月・木 ・月→火に変更
    ・木→金に変更
    午前9時
    ~10時
  • 使用料金
    • 使用した月ごとに1ヵ月分(1日~月末) を集計した金額とします。
  • 支払い日時
    • 使用月の翌月第2水曜日 午前9時~10時とします。
    • 自治会館にて会館運営部にお支払ください。
無料 (無料)
共 通 事 項
  • 特定の日時に重複した申込みがある場合
    1. 基幹4団体が主催する活動を優先し、申込者同士で円満に調整してください。
  • 空き状況の確認並びに予約変更などの問合せ
    受付日時 毎週 月曜日・木曜日  午前10時~11時
    月・木曜日が祝祭日の場合は、その翌日
    専用携帯電話 070-2671-8282
    メール kaikan.yoyaku@docomo.ne.jp
    1. メールは時間外でも受け付けますが、返信は受付時間帯になりますので、ご了承ください。
    2. 携帯電話メールにより申込を受諾された場合、
      • 無料団体は、「予約申込書」の提出は不要です。
      • 有料団体は、会計処理上常に「予約申込書」が必要です。
  • 使用料金(1時間あたり料金)

    時間区分

    午前・昼
    9:00~13:00
    午後
    13:00~18:00

    18:00~21:00
    1F 集会室 350円 400円 350円
    2F 会議室 南+北
    2F 会議室 南 200円 250円 200円
    2F 会議室 北
    1. 有料団体への課金は1時間単位とし、異なる時間区分をまたぐ場合は、安い区分の料金が一律に適用されます。
    2. 「松風台自治会規程No.3」に基づき、松風台自治会組織図に定めてある団体の中から役員会が認めた団体は、無料となります。
予約のキャンセル
  • 速やかに予約受付担当者の在館時間内に、下記いすれかの方法でご連絡ください。
    在館時間内に (1)来館、(2)電話、(3)メール、または(4)「キャンセル申請書」をご記入の上、自治会館ポストへ提出してください。
  • 有料団体は(1)~(3)の方法で連絡した場合でも、「キャンセル申請書」の提出は必要です(会計処理のため)。
  • 遅くとも予約した月の月末までを提出期限とします。
  • 期限を過ぎた場合は、料金が発生することがありますので、ご主意ください。
  • 料金支払後の返金には応じられませんので、ご了承願います。
  • キャンセルで空いた部屋を別の方が利用することが可能となりますので、キャンセルが決定しましたら、速やかに連絡をお願いいたします。

自治会館の入退室

  1. 開錠の手順
    • 鍵の収納ボックスの中央にある黒いクリアーボタンを押し下げる。
    • テンキーを使って暗証番号を順に押す。
    • 解錠レバーを時計回りに回して蓋を手前に開く。
    • 鍵収納ボックスから鍵を取り出して解錠する。
    • 鍵は1階階段下の所定の一時保管ボックスに入れる。
  2. 施錠の手順
    • 退館時の所定のチェック項目を記入後、一時保管ボックスから鍵を取り出し施錠する。
    • 収納ボックスに鍵を収めて蓋を閉めた後は、解錠レバーを反時計回りに回して施錠完了です。
entranceKey-a entranceKey-b

会館使用上の注意事項

  1. 会館内は、禁煙です。
  2. 換気扇がないため、煙や臭いの出る料理は控えてください。
  3. 使用後は、戸締り・ガス元栓・空調・電気の確認を必ず行ってください。
  4. 生ゴミを含め、自分達の出したごみは持ち帰ってください。
  5. ご近所への迷惑をかけないよう配慮してください。
  6. 使用した部屋は必ず掃除(モップかけ)をお願いします。
  7. 使用後は「自治会館使用ノート」(入口脇に設置)にご記入ください。
  8. 会館利用については、月当番または部長にお問い合わせください。
  9. 各団体の使用物品は、必要以上に置かないでください。

備品類の取扱い方(取扱説明書 等)

(更新:令和元年12月28日)

取扱説明書 等は、各社製品紹介のホームページからダウンロードしたものを掲載しています。

販売元 製品型番 備考
ラジカセ 東芝エルイー
トレーディング
TY-CDK9
TY-CK2
プロジェクター EPSON EB-S04
コピー機 富士ゼロックス DocuCentre-VI
C2264
前機種(DocuCentre-IV C2263 N)と使い方は同じです。

会館使用団体名

  • 無料団体

    (番地・電話番号・敬称は省略、更新:2024年4月1日)

    団 体 名 活動内容 代表者 申込担当者
    自 治 会 自治会 自治会関連 佐伯 芳夫 菅沼 綾子
    文化広報部 自治会関連 武見 正利
    会館運営部 自治会関連 佐藤 美幸
    防犯交通部 自治会関連 清水 厚子
    体育部 自治会関連 富原 順子
    環境部 自治会関連 西村 勝彦
    自 治 会 内 組 織 防災会 地域自主防災 中島 良弘
    松風台社会福祉協議会 社会福祉 有元 佳子
    松風台社協 松の実会 ミニデイサービス 有元 佳子 藤田 英子
    歌の街 昔懐かしい歌の合唱 大友 元春
    まちづくり運営委員会 住民協定関連 行正 龍昭
    HP運営委員会(HPWG) 自治会ホームページ 林  伝雄
    ボ ラ ン テ ィ ア 団 体 松風会 高齢者の親睦
     と茅労連会議の報告
    竹田 由美子
    松風会 お楽しみ会 健康維持・親睦 竹田 由美子
    太鼓 地域のふるさと形成 竹田 由美子
    しおかぜの会 人形劇・パネルシアター 戸倉 しのぶ
    しらゆり会 高齢者の健康維持・親睦 藤本 昭江
    松風台こどもクラブ 小学生の子どもと親の親睦 富原 順子
    つむぐ 絆 友愛チームによる生活サポート 立花 京子 竹田 由美子
    松風台音頭保存会 松風台音頭 茂木 信男
    チャイム 民生委員のなんでも相談室 池田 富士夫
    湘北地区社会福祉協議会 定例会議 ----- 渡辺 康子
  • 有料団体

    (五十音順、番地・電話番号・敬称は省略、更新:2024年10月04日)

    団 体 名 活動内容 代表者 申込担当者
    インド古典ヨガ YUJ ヨガ教室 朝日 十詩 手島 敬子
    オリーブ 卓球 横堀 イクエ
    かりん 卓球 和田 行子
    貴沙教室 書道教室(主に学生)、毛筆・硬筆 伊藤 美沙
    きらら 太極拳 澤井 弘子 3ヵ月毎の当番
    キンコンカン ベル演奏とコーラス 新保 洋子
    健康体操とふれあいの会 体操 村上 房子
    さくらA 舞踊 有井 雪江 岸間 知子
    さくらB 舞踊 有井 雪江 岸間 知子
    松吟会 詩吟練習 白井 久壽夫
    松武海 居合道 松尾 明海
    スイスイ 卓球 岡部 和子 近藤 和子
    数独愛好会 数独 行正 龍昭 小松 幹子
    ダリア会 麻雀 太田 朝子
    チーム17 文化活動 池田 富士夫
    茅舎(ぼうしゃ)の会 全国の日本酒を楽しむ 亀井 宗士
    松風台囲碁同好会 囲碁 林  伝雄
    松風台ジェントルズ ソフトボール 阿部 慎太郎 磯野 敬雄
    松風台読書会 読書 富岡 真弓
    ランチョン会 楽しいランチ 真山 武志 手島 正敬
    レファ リラックスヨガ 秦  優季 佐藤 美幸

自治会館内掲示板の有効利用  PDF版

(更新:2025年1月8日、掲載:2025年1月17日)

  1. 団体別に利用できる掲示板と新たな利用上のルールは次のとおり
    • 2018年の代用者集会の参加団体で、これまで掲示板を利用してきた団体

      ①自治会共通 ②松風台社会福祉協議会 ③防災会 ④まちづくり運営委員会  ⑤松の実会 ⑥歌の街 ⑦松風台こどもクラブ  ⑧しらゆり会  ⑨ジェントルズ  ⑩松風会 ⑪しおかぜの会 ⑫松風台囲碁同好会

    • 新たに発足した団体

      ⑬チャイム ⑭つむぐ絆 ⑮松風台音頭保存会

      上記のうち、

      ② ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑬ ⑭ ⑮の団体 ⇒1F集会室 (大小二枚の掲示板)

      ② 自治会共通⇒2Fフロアの掲示板

      ② ④の団体⇒ 階段中央の掲示板

      ⑪ ⑫の団体⇒2F会議室南の掲示板

    • 有料で会館を利用している団体

      1Fフロア、2Fフロア、2F会議室北・南の掲示板

    • 1Fフロアと2F会議室北の掲示板は、会館運営部が会館使用上の注意などを掲示し、また会議室南は「しおかぜの会」「囲碁同好会」が使用しますので、これらに空きスペースがある場合のみ利用可能です。
  2. 掲示できる内容
    • 自治会員への周知が必要と思われる情報、活動内容の広報、メンバー募集、賞状など
  3. 使用上の注意
    • 自治会活動など、年間を通して掲示が必要な場合を除いて、掲示できる期間は3ヶ月を限度とします。
    • 掲示開始日を赤字で記入のうえ、掲示してください。
    • 期限を過ぎたものは、取り外してください。行事のお知らせなど実施日を過ぎたものは直ちに取り外しましょう。
    • 松風台自治会の活動や会館利用団体の活動に関するもの以外は原則掲示できません。
      (たとえば、公民館の行事やお知らせなどは、自治会館外の掲示板をご利用ください)
  4. 掲示板の位置とその利用団体

    狭いスペースを複数の団体が利用するので、お互い譲り合うなど各団体間で調整してください。

    bulletinBoard